日本史の教科書や幕末の大河ドラマでしばしば登場する京都守護職ですが、どのような役職だったのかご存知ですか?
似たような役職に京都所司代もありますが、どう区別すればいいかも気になりますよね。
また、気になる新選組との違いについても見ていきましょう!

京都守護職とは?設置の背景もわかりやすく解説

京都守護職は1862年に設置された江戸幕府の役職で、当時とても治安が悪かった京都を守るために作られました。

当時、桜田門外の変によって大老・井伊直弼が殺された事などを背景として、幕府の権威はとても低下していました。一方で元気なのは尊皇攘夷派の志士たち。彼らの中には要人の暗殺や商品の家に強盗する者もおり、幕府はこれに対応する必要がありました。

江戸幕府において、京都を守り、西国大名の監視を行っていたのは彦根藩の井伊家でした。しかし当時の井伊家は当主・直弼が桜田門外の変で殺されており権威が失墜した状態。現場で実務を担う京都所司代や京都町奉行といった既存の組織では、この事態は防ぎきれなかった点も見逃せません。

この年、薩摩藩の島津久光は幕政改革のために数々の制度の改革を幕府に求めます。これは「文久の改革」と呼ばれており、将軍後見職や政事総裁職などの設置、参勤交代の緩和や西洋式軍隊の整備などが行われました。京都守護職も、この改革の一環として設置されたのです。

この京都守護職、緊急の際は近畿地方の藩に対して軍事指揮権を持つといった大きな権限を持った組織でした。任命されたのは会津藩の松平容保。当時の会津藩は、譜代大名の中では有数の石高を誇る雄藩でした。しかし当時の会津藩の財政は厳しく、容保の京都守護職任命を知った藩士たちは「これで会津藩は滅びる」と言った人がいた程、反対意見も少なくありませんでした。

京都守護職と京都所司代って何が違うの?

ところで京都守護職といえば、同じ京都に設置された役職である「京都所司代」を思い浮かべる方もいると思います。
この2つはどう違うのでしょうか。

京都所司代が設立されたのは江戸幕府の初期で、目的は朝廷の動向や西国大名の監視などでした。
その後、時代の移り変わりと共に京都所司代の役割も次第に変化し、幕末期にはさほど権限がない役職となっていました。

こうした実権がない京都所司代では、治安が悪化した京都を守るのは困難…という背景があり、一定の軍事力を有した役職の新設が必要になったのです。こうした背景のもと、京都守護職は設置されたのです。

なお、京都守護職が設置された後、京都所司代は守護職の下部組織となりました。
1864年には桑名藩主・松平定敬が京都所司代に就任。定敬は松平容保や将軍後見職を辞任した後の一橋慶喜(徳川慶喜)と協力して、京都に幕府から半ば独立した政権(一会桑政権)を樹立する事となります。

その後、1868年の王政復古の大号令によって新政府軍が京都を勢力下とした際、京都所司代と京都守護職はいずれも廃止されています。京都守護職は幕末に存在したのはわずか6年間でした。

京都守護職と新選組の違いやその関係とは?

新選組は京都守護職の下部組織の1つです。
新選組の上司が京都守護職(松平容保)にあたる、と考えれば良いでしょう。

京都守護職の下部組織には新選組や先述した京都所司代をはじめ、京都町奉行や京都見廻組、大坂城代、京都・大阪・奈良・伏見奉行といった多くの組織がありました。守護職の権限の大きさが伺えますね。

新選組が創設されたきっかけは、従来の下部組織である京都所司代や奉行、また会津から容保が連れてきた家臣だけでは京の治安を守るのが難しいという点にありました。

新選組はもともと14代将軍である徳川家茂の上洛警護として結成された浪士組が原点です。
浪士組はその後、自分たちの将来の方向性を巡り対立し分裂します。分裂後に、あくまで京都に残留し、幕府を支えようとする勢力は、壬生浪士組と名前を変える事となります。

その後、壬生浪士組は既に京都守護職を任されていた会津藩の「預かり」という扱いとなり、幕末期の京都の治安を守る任務を与えられます。浪士の取り締まりや市中警護などを通じて反幕府勢力と対峙していく新選組は、1863年に起きた8月18日の政変で、長州藩を京都から追放するために大活躍。この功績によって壬生浪士組は「新選組」という名前を与えられたのです。

まとめ

京都守護職がどのような役職なのかを、京都所司代や新選組との違いも交えつつわかりやすく解説しました。

京都守護職は幕末の混迷する京都の治安を回復し、幕府勢力の権威回復を目指して作られた役職でした。下部組織に京都所司代や新選組を抱え、大きな権限を持った役職でしたが任命された松平容保にとっては明らかに荷が重い役職でした。容保が守護職として仕事をすればするほど、会津藩は尊攘派の志士の目の敵にされます。戊辰戦争で会津藩が第一の敵とされたのは、容保の京都守護職としての働きが大きな原因となっていると言えるでしょう。

なお、以下の記事では京都守護職と同じ「幕末の三要職」とされる将軍後見職、政事総裁職との比較も行っています。あわせてご覧になってみてくださいね。
※参照:将軍後見職、政事総裁職、京都守護職の違いをわかりやすく解説!