鎌倉幕府の初代侍所別当として権勢を誇った和田義盛ですが、和田合戦によって北条氏に滅ぼされてしまいます。

では、その後の和田一族はどうなったのでしょうか。

義盛の子孫はいるのか気になりますよね。

今回は和田義盛の子孫について、義盛の8人の子供やその弟の末裔である越後和田氏についてもご紹介します。

和田義盛の子孫はどうなったのか?義盛の子供たちも解説

和田義盛の子孫について見ていく前に、まずは義盛の子供について確認していきましょう。

義盛には以下の8人の子供がいたと言われています。

順番 氏名 備考
長男 和田常盛 和田合戦の後逃走先の甲斐で自害。
次男 和田義氏 和田合戦で戦死。享年は40歳だ
三男 朝比奈義秀 一説には母親は巴御前とされる。
四男 和田義直 泉親衡の乱に参加するも赦される。
五男 和田義重 義直と共に泉親衡の乱に参加。
六男 和田義信 群馬県にある高崎城の前進である和田城を築城。
七男 和田秀盛 わずか15歳で和田合戦に参加し自害。
八男 和田義国 和田合戦で生き残る。後に杉浦氏を名乗る。

このうち、長男の常盛、次男の義氏、三男の朝比奈義秀、八男の和田義国の家系が義盛の血脈を伝えています。

義盛の子供たちやその子孫の詳細を見ていきましょう。

長男・和田常盛の子孫:信長家臣の佐久間信盛など

義盛の嫡男である常盛は和田合戦の後に自害しますが、その長男に和田朝盛という人物がいました。

義盛が北条義時と雌雄を決した和田合戦の際、朝盛は三浦一族である佐久間氏の養子となり佐久間朝盛として幕府に仕えていました。

朝盛は和田氏の一門として合戦に参加すべきか、それとも幕府の一員として和田氏と戦うべきか決めかねてしまいます。そして朝盛は出家を決意し、鎌倉を去ろうとします。

しかし朝盛は弓の名手であり、その武勇が必要と考えた義盛の意向を受けたおじ(義盛の四男)の和田義直により説得され、1213年に起きた和田合戦に和田側として参加する事になります。

和田合戦を生き延びた朝盛は承久の乱でも朝廷側に立って参加し、戦後捕縛されましたが、この時没したのかは明確ではありません。

※参照:和田義盛ってどんな人物?出身や侍所別当としての事績について!

一方、朝盛の子供(義盛のひ孫)である佐久間家盛は承久の乱では幕府側につき、上総国と尾張国に所領を与えられました。

この時尾張国に土着した末裔が、戦国時代に織田信長に仕えた佐久間信盛や、賤ヶ岳の戦いで活躍した佐久間盛政であると言われています。

佐久間信盛は信長から織田家から追放され、盛政も賤ヶ岳の戦い後に亡くなりますが、佐久間家自体は耐える事なく、江戸時代を通して旗本として存続しました。

末裔としては松代藩に仕え、勝海舟や吉田松陰、河井継之助らを門弟として抱えていた佐久間象山が挙げられますが、その系図には疑問も呈されています。

次男・和田義氏の子孫:伊勢北畠家に仕えた小浜景隆

義盛の次男である和田義氏は和田合戦で戦死しますが、その子である平尾盛氏が義氏の血脈をつなぎました。

平尾盛氏は伊勢国に逃れ、その子孫である盛胤が南北朝時代に南朝方で活躍した北畠顕家に仕え、後に「小浜」姓を名乗ったと言われています。

小浜家で有名なのは戦国時代に活躍した小浜景隆で、武田信玄や徳川家康に船大将として仕え、特に小牧・長久手の戦いでは水軍を率い秀吉を苦しめた事が知られています。

景隆の子孫は旗本となり、その系統は幕末まで存続しました。

三男・朝比奈義秀の子孫:今川家に仕えた朝比奈氏か

義盛の三男に朝比奈義秀という人物がいます。

義秀は和田合戦で一族の中で最も奮戦したと言われてますが、敗北と共に戦場を去り安房国に脱出したといわれています。

義秀のその後は明らかになっていませんが、一説では義秀の末裔の朝比奈氏は駿河と遠江(いずれも現在の静岡県)に住み着き、戦国大名の今川家に仕えました。

このうち遠江の朝比奈氏からは今川氏真に最後まで忠誠を尽くした事で知られる朝比奈泰朝が、駿河の朝比奈氏からは武田家の駿河先方衆として活躍した朝比奈信置がそれぞれ活躍しています。

ただし、朝比奈氏の祖は朝比奈義秀でなく、藤原北家の藤原公国とする説もあります。

和田義盛の子孫に朝比奈氏がいるとは、断定はできないですね。

八男・和田義国の子孫と「杉浦」姓を名乗った理由

また、義盛の八男に和田義国という人物がいますが、彼は和田合戦の後近江国に逃れ、杉浦氏の祖となり杉浦義国と名乗ります。

この「杉浦」の由来ですが、義盛の父親である杉本義宗から「杉」と、義盛の祖父である三浦義明から「浦」を合わせたものと言われています。

この杉浦氏は後に徳川家康を輩出する松平氏に仕え、そのうち杉浦吉貞・勝吉親子は蟹江城の戦いで活躍し、大久保忠世や忠佐らと「蟹江七本槍」と賞されています。

子供の勝吉は三河一向一揆や長篠の戦い、小牧・長久手の戦いなど、家康の主な戦いに従軍した記録が残されています。

※参照:三河武士の評価やその強さについて。「めんどくさい」と言われる理由は?

義盛の弟・和田義茂の子孫は越後の上杉謙信に仕えた

義盛の直接の子孫ではありませんが、和田氏の末裔には上杉謙信に仕えた中条藤資黒川清実といった人物がいます。

この家系は、義盛の弟である和田義茂を祖とする「越後和田氏」の末裔となります。

越後和田氏は和田合戦では幕府側として活動しており、その後の宝治合戦では三浦側につき没落しますが、その生き残りはやがて中条氏と名乗ります。

この中条氏の分家が黒川氏で、両家ともに上杉氏が米沢藩へ移った後もその家臣として江戸時代を過ごしました。

※参照:宮騒動、宝治合戦、霜月騒動の違いをわかりやすく解説!

中条藤資と黒川清実はいずれも越後国北部を拠点とした「揚北衆(あがきたしゅう)」と呼ばれる豪族で、室町時代に越後国の守護となった上杉氏や、その配下の長尾氏としばしば対立しました。

やがて長尾為景や長尾景虎(上杉謙信)が登場し、中条氏や黒川氏はその配下に組み込まれていきます。

まとめ

和田義盛の子孫や和田氏の末裔について解説しました。
まとめると、以下のようになります。

義盛の嫡孫、朝盛は佐久間氏を名乗り、子孫には信長に仕えた佐久間信盛がいる。
義盛の次男、義氏の子孫には武田信玄や徳川家康の船大将を務めた小浜景隆が有名。
義盛の三男、朝比奈義秀の子孫には今川氏に仕えた朝比奈泰朝らがいるとする説もある。
義盛の八男、義国は杉浦氏を名乗り、その子孫は松平氏(徳川家康)に仕えた。
義盛の弟の末裔は越後和田氏を名乗り、その子孫の中条藤資らは上杉謙信に仕えた。

これ以外にも、和田氏の末裔には紀伊国(現在の和歌山県)で活躍した古式捕鯨の開祖として知られる和田忠兵衛頼元などがいたり、長野県の和田峠の近くには義盛の子孫が住んでいたとする説もあります。

義盛や和田氏の子孫は、日本全国で活躍したと言えそうですね。